「シニアの楽しみ」ランキング

写真1


2018年5月8日の総会が終わってから、意識して健康もののトピックを立ててきました。
同級生がこれからも元気で仲良く会えると良いなと思います。
少しは参考になったでしょうか?

ここで少し話題を変えたいと思います。

2017年12月ソニー生命がシニアの生活の中で、何が楽しみなのかを調査して
「シニアの楽しみ」ランキングを発表しました。

( 対象年齢は50才~79才のシニア1000名のアンケートです。)

それではどんな項目がランキングされているのか見ていきましょう!

シニアの楽しみのランキングBEST10

1位は、旅行です。

旅行を楽しみにしている人の割合が断トツに多いです。
旅行に対する1ヶ月の出費を聞いたところ、平均額は、全体では2.7万円、男性は2.4万円、女性は2.9万円となりました。
年間にすると30万近く。結構な額です。

やっぱり同級生♪もこれまで多くの旅行をしてきました。
今後も皆さんが元気なうちに沢山企画したいと思います。
日本には行きたい素晴らしい観光地がまだまだいっぱいありますから。

2位は、テレビ・ドラマです。

テレビ・ドラマは気楽に楽しめる娯楽です。
 面白い連続ドラマを見だすと、次回が楽しみになりついつい見入ってしまいます。
私も月曜から日曜まで毎日見ていた時期もありました。
しかし毎日ドラマってどうでしょうね?

ちなみに今シーズンのドラマは「ブラックペアン」です。
竹内涼真君を夫婦で引き続き応援しています。「過保護のカホコ」「陸王」
見ましたか?

3位は、グルメです。

  グルメは旅行とも兼合いが深い楽しみです。
気の合った仲間と食べると、更に美味しいですね。

最近のオフ会もこれがメインになってきました。
名古屋のひつまぶしや小豆島の刺し盛り、忘れられない会食になりました。

  4位は、読書です。

  読書は、誰でも気軽に始めることができますね。
読書をすると、頭も使うし新しいことも吸収できます。さらに感動で心が洗われます。

高校から大学生迄は年間100冊をノルマに、よく読んでいました。
しかし最近はもっぱら雑誌メインです。
「dマガジン」というアプリで次から次と最新号を読んでいます。
知識の吸収にはなりますが、感動したりする事は無いので、最近は薄っぺらな人間になっています。

5位は、健康です。

「健康でいたい」とは、誰もが思うことでしょう。
このトピックでもかなり多く取り上げてきました。
最近は必要以上に若く見られたいと背伸びしていますが、誰にも若いと言って貰えないと落ち込むこともあります。

科学的な新しい知識が出てきているのに、昔の常識を引きずっている人が多いのが気になります。

6位は、映画です。

  映画はドラマと違って2~3時間の間に物語を完結して見せてくれるところが良いですね。
集中して物語に溶け込みたい時は映画館で見るにかぎります。
最近はシニア割引で¥1000で見られるので重宝しています。

「君の名は。」家内と2人で泣きました。

7位は、子供・孫です。

  孫がいるシニア(309名)に、孫との関係に、どの程度満足しているか聞いたところ
「非常に満足」が27.5%、「やや満足」が47.9%で、合計した満足度は75.4%でした。
一方、「やや不満」が3.6%、「非常に不満」が1.0%で、合計した不満度は4.6%となりました。
孫との関係に満足しているシニアは4人に3人と、大多数のシニアが満足しているようです。

残念ながらこの楽しみは私にはありません。2人の子供は異性にとって魅力が無いようです。
孫に私の遺伝子が受け継がれる事は無いかもしれません。(泣)

8位は、音楽・楽器です。

  「大人の音楽」と名をうって、音楽教室を開講している楽器メーカーもあります。
音楽や楽器は、ストレス発散にもなるし、老後の趣味としての人気も高いですね。

同級生にも、ももぴあちゃん、たまちゃん、いくちゃん 、まりりちゃんが音楽を楽しんでいます。
えっと中君もギターやってるし、ゴンちゃんは太鼓だったけ!

9位は、スポーツです。

  スポーツをすることにより、健康維持にもなるので、シニアのスポーツ熱も高いです。
スポーツを楽しむだけでなく、イベントに参加したりすれば友人や仲間を作ることもできますね。
 スポーツ観戦もシニアにおすすめの趣味になります。

奇しくも初代管理人と私はテニス仲間です。足腰はしっかりしてますよ!
トレラン君と放浪のランナー君とはマラソントリオでもあります。

10位は、パートナーです。

  シニアになって、病気になったり体力も落ちてきたりすると、心不足になりパートナーの必需性を感じるのかもしれません。
反対に夫が仕事を退職して家に居座ると妻の体調が悪くなることもありますので注意を!

私は還暦過ぎて家庭内不和は無くなりました。お互いの趣味に没頭しています。
同級生との旅行も快く送り出してくれます。感謝!

以上ランキングトップ10でした。やっぱりと思う事ばかりでしたね。

ちなみに同級生のランキングはどうでしょうか。

協力してくれる方は次のアンケートで上位5位まで選んで送って下さい。